2015年 ふるさと納税 その3 個人住民税所得割額の計算
前回で所得税率が計算できました。
今回は住民税を計算します。
まず課税所得。
私の場合所得税計算の時と違うのは基礎控除額と生命保険料控除の金額のみ(のはず)
住民税の輝度控除額は330,000円。
生命保険料控除は1種類当たり最大28,000円なので56,000円(もし3種類加入してた場合最大70,000円)
所得税の最終の課税所得が798,580円なのでこれに差額を加算すれば求められます。
課税所得(控除後) = 798,580円 + (380,000円 – 330,000円) + (80,000円 – 56,000円) = 872,580円→872,000円(1,000円未満の端数切捨て)
次に個人住民税所得割額を計算します。
個人住民税所得割額 = 課税所得 × 税率 – 調整控除
税率というのが10%、住民税を納付する自治体のホームページに掲載されてるはずです。
内訳は市民税6%、県民税4%でした。
基本的にどこの自治体も10%なのでどこに住んでようと住民税の所得割額は変わらないはずです。
ただし、この税率を自治体の権限で変更できるみたいです。
名古屋市は軽減税率を導入しているので市民税5.7%で県民税4%でした。
逆に神奈川県は水源環境の保全・再生のため超過課税を実施しているので県民税が4.025%でした。
調整控除は基礎控除、配偶者控除、扶養控除に存在する各5万円の差の影響を減らすための控除らしいです。
以下冒県庁のホームページより抜粋
- 課税所得金額が200万円以下の方
次の①と②のいずれか小さい金額
①人的控除額の差の合計額×5%(町民税は3%、県民税は2%)
②課税所得金額×5%(町民税は3%、県民税は2%)
- 課税所得金額が200万円を超える方
{人的控除額の差の合計額-(課税所得金額-200万円)}×5%(町民税は3%、県民税は2%)
ただし、この額が2,500円(市民税は1,500円、県民税は1,000円)未満の場合は2,500円とします。
課税所得金額は200万円以下なので
人的控除額の差(基礎控除と生命保険料控除の控除額の差) =
380,000円 – 330,000円 + 80,000円 – 56,000円 = 74,000円
調整控除 = 74,000円 × 0.05 = 3,700円
住民税所得割額 = 872,000円 × 0.1 – 3,700円 = 85,720円
これでふるさと納税に必要な金額が計算できました。
次回でやっとふるさと納税の控除限度額が求められそうです。
関連記事
-
-
ふるさと納税 返礼品紹介 秋田県湯沢町
2014年に納税した秋田県湯沢町をご紹介致します。 秋田県湯沢町 返礼品の内容は …
-
-
2015年 ふるさと納税 その4 控除限度額の計算
前回までに計算した金額のおさらい 所得税率 = 5% 住民税所得割額 = 87, …
-
-
ふるさと納税 返礼品紹介 山形県三川町
2014年に納税した山形県三川町をご紹介致します。 山形県三川町 返礼品の内容は …
-
-
宮崎県川南町 ふるさと納税 豚肉三昧 寄付してよかった
宮崎県川南町 去年ふるさと納税した宮崎県川南町の返礼品が先日届きました。 納税し …
-
-
宮崎県都農町 ふるさと納税 返礼品紹介
宮崎県都農町 去年ふるさと納税した宮崎県都農町の返礼品が先日届きました。 セット …
-
-
2015年 ふるさと納税 その5 楽天市場でふるさと納税
控除限度額が計算できたので後はどこに寄付するか。 去年利用したサイト ふるさとチ …
-
-
2015年の上半期の納税日本一は山形県らしい
2015年上半期の納税日本一は山形県らしいです。 山形県というと2014年に三川 …
-
-
2015年 ふるさと納税 その1
今年も後一ヶ月を切りました。 私は去年からふるさと納税をやってまが、納税を行う時 …
-
-
先月(誕生日月)のライフカード利用結果 ふるさと納税編
ふるさと納税するだけでもお得ですが、クレジットカードで支払えばポイントも貯まるし …
-
-
2014年度 確定申告
今年は保険料控除、配当金控除、寄付金控除、株の損益通算のため初確定申告。 国税局 …