住民税支払い
今年は途中で会社員から個人事業主になったため給料から天引きされていた住民税の支払いがなくなりました。
未納分は退職後に一括して払うのですが、その振込用紙が先日届きました。
額は171,200円。
コンビニ払いできるのでnanacoの出番です。
国民年金の前納分の支払いで50,000円以上の支払いの実践はすませました。
10万円以上なのでnanacoカードがもう一枚必要になりますが、
イトーヨーカ堂に8のつく日に行かないと無料で発行できませんし、
近くにないので行くのが手間です。
そこでお財布携帯付ガラケーのnanacoモバイルを使うことにしました。
残高確認して必要金額をチャージします。
nanacoカード
・チャージ分:50,000円
・センター預かり分:40,339円
nanacoモバイル
・チャージ分:50,000円
・センター預かり分:31,452円
nanaco残高が0円ではなかったのできりのいい金額にすることはできませんでしたが、合計で171,791円。
支払い後の残高が591円になる計算です。
準備が完了したので最寄りのセブンイレブンへ。
深夜2時、他のお客さんはいません。
前回担当してくれたオーナーさんは不在でしたがとりあえず振込用紙もってレジへ。
例の如く支払いは現金かnanacoという音声が流れます。
- nanacoカードで50,000円支払う(この時点で残高は0円)
- 残高確認を依頼(残高が40,339円になる)
- nanacoカードで40,339円支払う(この時点で残高は0円)
- nanacoモバイルで50,000円支払う(この時点で残高は0円)
- 残高確認を依頼(残高が31,452円になる)
- nanacoモバイルで残額(30,861円)を支払う
レシートはこんな感じです。
nanacoのチャージにはリクルートカードを使ってるので1.2%ポイントがつくはずです。
関連記事
-
-
小規模企業共済 その3
申込用紙はもらったのでまずは記入。 記入するのは契約申込書と預金口座振替申出書の …
-
-
小規模企業共済 その2
申し込みするためにまず申込用紙が必要になります。 以下の方法で入手ができるようで …
-
-
小規模企業共済 その1
9月末に私は会社を退職しました。 10月より個人事業主として働いています。 サラ …
-
-
小規模企業共済 その4
必要書類は記入完了。 まずは掛金が引き落とされる銀行へ行って取扱店確認欄に捺印し …
-
-
セルフメディケーション 平成29年からの新制度
セルフメディケーション 税制 セルフメディケーション税制をご存知でしょうか? 平 …
- PREV
- 2015年 ふるさと納税 その5 楽天市場でふるさと納税
- NEXT
- 2015年 ふるさと納税 完了