各安SIMは有りなのか?
ここ数年私はSIMフリー端末を使っています。
元々auと契約してスマホを利用していましたが、月々7,000円ほど。
1,000円の無料通話がついてて通話料が多い時だと8,000円超えるくらい。
年間だと90,000円前後だったと思います。
契約のきっかけ
通話はほとんどしない、インターネットがメイン。
後はゲームを少々。
月々の通信量は1GB前後、多くて1.5GB前後。
私のようなライトユーザーには利用状況に見合わない料金だと思いました。
ライトユーザーから絞りとってヘビーユーザーが格安で利用できるようにしてると
考えるとだんだん腹が立ってきました。
そんな時SIMフリー端末が話題に挙がってきていろいろ調べてみるとまさに私に
うってつけのものでした。
契約内容
私が契約してるのは IIJmioのミニマムスタートプラン
https://www.iijmio.jp/
音声通話付きで月額1,600円(税込みで1,728円)
契約した時は月間2GBをこえるまでは高速通信ができました。
今は3GBになってます。
格安SIMが広まってきたことにより競争原理が生まれてますね。
仕事の用事以外では通話しないので通話料は多くても1,000円程度。
友達との連絡はラインがメインです。
月額3,000円未満で抑えることができてます。
auと契約してた時より月5,000円程度、年間だと60,000円程度節約できました。
40,000円のSIMフリー端末を新しく購入しましたが、それを含めても20,000円の節約になりました。
後余った通信量が次月に持ち越せるのもIIJmioのいいとこでしょうか。
メリット
auを解約したのでキャリアのメールはなくなります。
最近ラインでのやりとりがメインでしょうからそこまでのデメリットではないかなとは思います。
年齢認証が通りません。
ラインのID検索など年齢認証しないと使えない機能が使えません。
年齢認証をする裏技はあるようですが・・・
キャリアの独自サービスはが利用できない
個人的にキャリアの独自サービスは使わないので私は問題なし
最近のキャリアの契約プラン
最近各キャリアも定額プランがでてきてます。
現在の私の利用状況をみて最適なプランと比較してみます。
単純に基本料金+データ通信料で比べます。
au
データ定額2(2GB)とデータ定額2(3GB)あたりでしょうか。
シミュレーションではそれぞれ3,780円、4,536円。
高いですね。しかもスーパーカケホやカケホにも加入しないと選択できないようです。
スーパーカケホやカケホに加入しない場合はLTEフラットの6,156円固定。
・カケホ(誰でも割加入) + データ定額2(3GB) = 6,696円
・スーパーカケホ(誰でも割加入) + データ定額2(3GB) = 6,372円
・LTEフラット = 6,156円
カケホ、スーパーカケホ加入前提のデータ定額サービスですね。
通話をほとんどしない私には魅力のかけらもありません。
ホントに必要なプランを提供する気はないのでしょう。
docomo
データSパック(2GB)。
こちらも基本の料金プランによっては選べないようです。
・データプラン(2年間の定期契約あり) + データSパック(2GB) = 5,616円
auよりましですが、私は魅力を感じません
ソフトバンク
小容量(2GB)。
docomoと同じく基本の料金プランよっては選べないようです。
・通話し放題プラン(スマートフォン)+ 小容量(2GB)= 6,696円
私の結論
キャリアの中から選ぶならdocomoですが、それでも今の料金より3,000円以上高いです。
データ定額通信量 + 通話料(使った分だけ)というプランが何故ないのか?
現時点でキャリアに戻ることはもうないでしょう。
音声通話多くてデータ通信量少ない人ならキャリアをそうでない人は格安SIMの方が
メリットがあると思います。
気になる格安SIM
関連記事
-
-
0 SIM その後
0SIMについて前回見送りと申し上げたのですが、実は申し込んでしまいました。 I …
-
-
LOHACO 0円サンプルで節約
LOHACO 0円サンプル をご存知でしょうか? LOHACOは個人向け日用品通 …
-
-
0SIMの通信速度とモバイルデータの上限設定
動作確認した0SIMの通信速度を計測してみました。 Speedtest.netと …
-
-
PS4が欲しくなったので安買う方法を考えてみた。 その1
PS4で好きなゲームがでることが決まり、 そろそろPS4を購入しようと安く買える …
-
-
国民年金は前払いがお得 口座振替で2年前払いが一番お得、私はクレジットカード払いで1年前払い
国民年金は前払いがお得 サラリーマンからフリーランスになり厚生年金から国民年金に …
-
-
コナミスポーツをお得に使う(条件付き)
ダイエット目的、筋トレ目的等でスポーツクラブに通う人が多いと思います。 私も最近 …
-
-
0 SIM というサービス 乗り換えるに値するものなのか?
先日0SIMというサービスを発見しました。 提供しているのはこちらの格安スマホを …
-
-
Kyash の魅力 2%キャッシュバック
Kyash について 利用額の2%がキャッシュバックされると話題のウォレットアプ …
-
-
住民税 4回にわけて支払える nanaco2枚で残高確認の煩わしさはなくなる
住民税 通知書・納付書が届きました。 会社員辞めた時に未払い分を一括して支払った …
-
-
p-one wizではKyashのチャージでキャッシュバックされない・・・
Kyash の魅力 2%キャッシュバック 来月分のp-one wizの支払いが確 …